- ■この資料は複数巻構成となっております
- データセンタービジネス市場調査総覧 2025年版 市場編(刊行:2025年02月28日)
- ■関連したテーマを持つレポートがあります
- 2025 クラウドコンピューティングの現状と将来展望 市場編 (刊行:2025年07月31日(予定))
- AIデータセンター向け液冷設備・建築物の動向調査 (刊行:2025年07月07日(予定))
- 2025 インフラシェアリング関連市場の現状と将来展望 (刊行:2025年03月19日)
- データセンター運用の省人化・自動化ソリューション市場調査 (刊行:2024年10月18日)
-はじめに- |
- メガクラウドベンダーによるデータセンター需要の高まりを背景として、データセンターの新規開設は継続して進んでいる。新設されるデータセンターのトレンドとして近年変化がみられており、例として開発エリアの多様化や1拠点当たりの容量(MW)の大規模化などが挙げられる。
- 開発用地については、メガクラウドベンダーの1社が和歌山県と広島県にデータセンター用地を確保したほか、不動産投資会社の1社が茨城県つくば市において1GWのデータセンター開発計画を発表するなど、メガクラウドベンダーの利用が想定されるデータセンターにおいても、エリアの広域化が進んでいる。
- データセンターの開発容量は、これまで1棟当たり20MW~30MW程度という傾向があったものの、今後の計画では1棟当たり40MW以上、同じ敷地に複数棟建築する場合は合計で100MW以上となるケースも散見される。このような流れから、データセンターの新たな開発用地では今まで以上に供給電力量が条件となる可能性もある。
- メガクラウドベンダー向けデータセンター開発が進む一方で、データセンター電源の再エネ化についても進展がみられる。2024年に開設されたデータセンターの一部では、実質再生可能エネルギー由来電力100%での運用となっているほか、メガクラウドベンダーにおいてデータセンター電源の調達手法を太陽光発電PPAに切り替える事例も増加している。2030年までにカーボンニュートラル達成を目標に掲げる事業者もおり、データセンターにおいても再エネ電源の調達がより重要な要素となっている。
- また、生成AI技術への投資拡大に伴い、AI向けGPUサーバーに関連したデータセンター需要が拡大している。LLMなどの大規模学習用途に限らず、AIエンジンの稼働用途をはじめとしたAI関連の多様な需要もデータセンターニーズの高まりに寄与している。
- 本市場調査資料「データセンタービジネス市場調査総覧 2025年版《ベンダー戦略編》」では、データセンター事業者におけるGPUサーバーなどを搭載した高発熱ラックに対応する空調システムの在り方や再エネ電源の調達動向について新たに分析を行ったほか、2024年と2025年におけるサービス価格見直しに対する各社の方針なども含めて多角的な分析を行っている。また、ユーザー企業におけるデータセンターサービスの利用動向についても分析し、事業者に求めるニーズを明確化することで、データセンター事業者のビジネス戦略と利用ユーザーニーズ動向把握の両面からデータセンタービジネスの現状を捉えるとともに、今後のビジネストレンドや方向性を明確化した。
- 最後に、当該ビジネスの参入事業者において、今後のデータセンタービジネスの方向性を明確化する一助となることを願うとともに、今後のマーケティング戦略立案の基礎データとして大いに活用されることを切に望むものである。
|
-調査目的- |
- 本市場調査資料は、データセンターサービス市場や関連製品投資動向などを把握する「市場編」とデータセンター事業者の戦略動向ならびにユーザー企業におけるデータセンター利用動向を把握する「ベンダー戦略編」の二分冊とした。
- 「ベンダー戦略編」では、ユーザー企業におけるデータセンターの利用動向や事業者に求めるニーズを明確化するとともに、データセンター事業に参入している事業者の企業戦略分析を行い、データセンタービジネスにおける今後の方向性を把握することを目的とした。
|
-調査対象- |
- ■調査対象事業者/ユーザー
-
調査対象セグメント | 調査対象数 |
1. データセンター事業者
| 33事業者
|
| SIer系事業者
| 15事業者
|
| キャリア系事業者
| 8事業者
|
| データセンター特化系(ファシリティ)事業者
| 7事業者
|
| データセンター特化系(サービス)事業者
| 3事業者
|
2. ユーザー調査(Webアンケート)
| 521サンプル
|
|
-目次- |
- I. 総括編(1)
-
- 1. データセンタービジネス市場の業界構造(3)
-
1) ポジショニング図(3)
2) 調査対象事業者別2024年データセンタービジネス売上ランキング(3)
3) 事業者カテゴリー別サービス売上傾向(対2023年比)(3)
4) 傾向分析(5)
- 2. 調査対象事業者別市場占有率(6)
-
1) サービス別市場占有率(2024年)(6)
2) 業種別市場占有率(2024年)(10)
3) 企業規模別市場占有率(2024年)(13)
- II. 事業者個票編(15)
-
■事業者個票調査項目(a~d)
1. 企業プロフィール
2. データセンタービジネスの位置付け/関連組織体制
3. データセンター関連ビジネス概要
4. 業種別/企業規模別売上動向
5. データセンター施設概要
6. データセンター新設/閉鎖計画
|
7. データセンター地域分散化に対する方針
8. 主要提供ソリューション/サービス
9. ハウジング価格動向
10. 再エネ電源の調達動向
11. 高負荷/高発熱ラックへの対応状況 (GPUサーバーなど)
|
a. SIer系事業者
a-1 伊藤忠テクノソリューションズ(株)(17)
a-2 (株)インテック(23)
a-3 SCSK(株)(29)
a-4 (株)NTTデータ(35)
a-5 キヤノンITソリューションズ(株)(41)
a-6 キンドリルジャパン(株)(47)
a-7 セコムトラストシステムズ(株)(52)
a-8 TIS(株)(58)
|
a-9 日鉄ソリューションズ(株)(64)
a-10 日本電気(株)(70)
a-11 (株)野村総合研究所(76)
a-12 日立製作所グループ(81)
a-13 BIPROGY(株)(87)
a-14 富士通(株)(93)
a-15 三菱電機インフォメーション ネットワーク(株)(98)
|
b. キャリア系事業者
b-1 (株)インターネットイニシアティブ(103)
b-2 エヌ・ティ・ティ・ コミュニケーションズ(株)(110)
b-3 (株)オプテージ(117)
b-4 KDDI(株)(123)
|
b-5 ソフトバンク(株)(128)
b-6 (株)TOKAIコミュニケーションズ(134)
b-7 西日本電信電話(株)(140)
b-8 東日本電信電話(株)(145)
|
c. データセンター特化系(ファシリティ)事業者
c-1 (株)アット東京(150)
c-2 AirTrunk Japan(同)(156)
c-3 エクイニクス・ジャパン(株)(160)
c-4 MCデジタル・リアルティ(株)(167)
|
c-5 Coltデータセンターサービス・ジャパン・ オペレーティング(同)(173)
c-6 デジタルエッジ・ジャパン(同)(178)
c-7 丸の内ダイレクトアクセス(株)(183)
|
d. データセンター特化系(サービス)事業者
d-1 (株)エヌ・ティ・ティピー・シー コミュニケーションズ(188)
|
d-2 さくらインターネット(株)(193)
d-3 (株)ブロードバンドタワー(199)
|
- III. ユーザーアンケート編(205)
-
1. 調査設計(207)
2. 調査結果(210)
|
|