◆最新マルチクライアント調査レポート:2025年03月19日発刊
2025 インフラシェアリング関連市場の現状と将来展望
− |
新規参入事業者の増加、外資による主要事業者の買収などにより変化するインフラシェアリング関連市場を調査、分析 |
− |
- ■関連したテーマを持つレポートがあります
- データセンタービジネス市場調査総覧 2025年版 市場編 (刊行:2025年02月28日)
- 2024 コミュニケーション関連マーケティング調査総覧 (刊行:2024年10月10日)
- 2024 法人インターネット市場の現状と将来展望 (刊行:2024年07月26日)
- 2024 高周波/高速伝送関連市場の将来展望 (刊行:2023年11月06日)
−はじめに− |
- 国内では、2020年度ごろより携帯電話キャリアによって5Gネットワークのための環境整備が進められ、2023年度末には5G人口カバー率が98.1%まで向上した。さらに、2024年9月末には5Gサービスの契約件数は1億件超を記録するなど、5Gサービス利用の進展がうかがえる。
- 国内の5Gネットワーク整備は着実に進んでいるものの、Opensignalの調査結果や、ユーザーの体感上、ネットワーク品質には改善の余地が残されており、携帯電話キャリア各社は品質向上のため、さらなる設備投資が求められている。また、政府が「デジタル田園都市国家構想」などにおいて5Gを国家のデジタル基盤として位置付け、5G環境の整備進展を求めているという事情もある。
- 携帯電話キャリアが独自に実施する通信設備の投資において、新設エリアでは場所の選定や不動産保有者への交渉、機器調達など、既設エリアでは定期的な機器のリプレースや運用負担など、さまざまなコスト負担が課題となっている。また、その課題を携帯電話キャリアがそれぞれ負担する点も課題であり、それらの解決策の一つとして、インフラシェアリングサービスに注目が集まっている。
- インフラシェアリングサービス市場は、先行して参入していた事業者がシェアの大半を占めている状況は変わらないが、各事業者のアセットを生かした本市場への新規参入が散見される。新規事業者は、用地の確保、各携帯電話キャリア/不動産保有者/通建事業者との調整、機器調達などを行いながら、サービスの提供エリアを拡大させている。今後、上記のようなノウハウの共有、インフラシェアリングサービス向けのDASやスマートポールのラインアップの増加を通じ、長期的に市場は拡大する見通しである。
- 本特別調査報告書では、インフラシェアリング関連ベンダーへのヒアリングを踏まえ、インフラシェアリング関連市場の市場規模推移、マーケットシェアの算出を行うとともに、各ベンダーの製品/サービス戦略、販売戦略を明らかにした。
- 末筆ではございますが、本特別調査報告書作成にあたり、ご多忙中にも関わらず、快く取材に応じていただきました各社ご担当者の方に対して深く御礼を申し上げます。
|
−調査目的− |
- インフラシェアリングサービス関連市場について関連ベンダーへのヒアリングを行い、市場規模推移、シェアを算出するとともに、製品/サービス戦略、販売戦略や事業における課題/対策を明らかにすることで、インフラシェアリングサービス関連ベンダーの商材/販売戦略立案の参考となる情報の提供を目的とした。
|
−調査対象− |
- ■市場編:5品目
-
- インフラシェアリングサービス
- DAS(Distributed Antenna System)
- 周波数共用器
- スマートポール
- 鉄塔
- ■ベンダー編:14社
-
- インフラシェアリング事業者:3社
- DASメーカー:5社
- 周波数共用器メーカー:2社
- スマートポールメーカー:2社
- その他事業者:2社
|
−調査項目− |
- ■市場編
-
1) 市場定義
2) 製品/サービスイメージとメリット
3) 市場規模推移/予測(2023〜2028年度)
|
4) マーケットシェア(2023〜2024年度)
5) 市場の課題と対策の方向性
6) 主要製品/サービス一覧
|
- ■ベンダー編
-
1) 企業プロフィール★
2) ラインアップ★
3) 販売動向(2023〜2024年度)★
4) 関連組織
5) 販売チャネル
|
6) アライアンス
7) 事業の課題★
8) 今後の製品/サービス/販売戦略★
9) インフラシェアリング関連市場の今後に対する見解★
※★:簡易個票で取り上げた項目
|
|
−目次− |
- I. 総括編(1)
-
1. 市場総括(3)
2. 市場を取り巻く環境(10)
3. 業界構造(16)
4. インフラシェアリングの共用範囲と分類(22)
5. 携帯電話キャリア、関連省庁などのインフラシェアリングへの取り組み(26)
6. インフラシェアリングによる携帯電話キャリアのメリット/デメリット、活用方針(30)
7. 携帯電話キャリアのDAS設置の動向(35)
8. インフラシェアリングサービス市場のポテンシャル(38)
9. 屋外向けインフラシェアリングにおける携帯電話基地局設置場所の動向(42)
10. インフラシェアリングサービスの導入フロー(48)
11. インフラシェアリングサービスにおけるSub6、ミリ波へのニーズ、対応状況(50)
12. DigitalBridge GroupのJTOWER買収による本市場への影響(55)
13. インフラシェアリング関連市場の課題と対策の方向性(57)
- II. 市場編(63)
-
1. インフラシェアリングサービス(65)
2. DAS(76)
3. 周波数共用器(84)
4. スマートポール(90)
5. 鉄塔(95)
- III. ベンダー編(99)
-
1-1. JTOWER(101)
1-2. Sharing Design(108)
1-3. アイテック阪急阪神(114)
2-1. JRCモビリティ(119)
2-2. 国際電気(123)
2-3. 東芝インフラシステムズ(127)
2-4. ナビック(132)
2-5. NECネッツエスアイ(簡易個票)(136)
3-1. アンドリュー・ジャパン(旧コムスコープ・ジャパン)(139)
3-2. 多摩川電子(143)
4-1. 京セラみらいエンビジョン(147)
4-2. 日本街路灯製造(151)
5-1. NH研究所(簡易個票)(156)
5-2. 電気興業(簡易個票)(158)
|
|